大会 | 西 暦 | 和 暦 | 月 日 |
総距離(km) | 優勝チーム | 時 間 | 出場数 | 備 考 |
56 | 2024 | 令和6 | 11.3 | 106.8 |
國學院大學 | 5:09:56 | 27 |
國學大が12回目の出場で初優勝 |
55 | 2023 | 令和5 | 11.5 | 〃 |
駒澤大学 | 5:09:00 | 〃 |
駒大が4年連続16回目の優勝。4年ぶりに声出し応援が 認められた。
|
54 | 2022 | 令和4 | 11.6 | 〃 |
駒澤大学 | 5:06:47 | 〃 |
駒大が大会新記録で3年連続15回目の優勝 |
53 | 2021 | 令和3 | 11.7 | 〃 |
駒澤大学 | 5:12:58 | 〃 |
新型コロナウイルスの影響で、今回も開・閉会式は行わず
出場チームは「応援自粛協力への同意書」の提出を求められ た。また、日本学連選抜、東海学連選抜は編成した。
史上最少の8秒差で駒大が優勝
|
52 | 2020 | 令和2 | 11.1 | 〃 |
駒澤大学 | 5:11:08 | 25 |
新型コロナウイルスの影響でシード校以外の出場校は、関東
地区の7校と関西地区の3校が書類選考、その他の地区と関
西地区の1校は選考会で選出。日本学連選抜、東海学連選抜
は編成せず、また、開・閉会式は行わず、出場チームは「応
援自粛協力への同意書」の提出を求められた。
チームエント リーは16名、メンバーエントリーは13名とした
|
51 | 2019 | 令和元 | 11.3 | 〃 |
東海大学 | 5:13:15 | 27 |
今回からシード校が8となった |
50 | 2018 | 平成30 | 11.4 | 〃 |
青山学院大学 | 5:13:11 | 〃 |
今回から第1~第6中継所と1~7区の距離が変更、全日本 大学選抜が日本学連選抜に名称を変更 次回からシード校が8となり、今回の8位までがシード |
49 | 2017 | 平成29 | 11.5 | 〃 |
神奈川大学 | 5:12:49 | 〃 |
今回から大会当日の朝までに区間エントリーメンバーの変更 が3名まで可能となった |
48 | 2016 | 平成28 | 11.6 | 〃 |
青山学院大学 | 5:15:15 | 〃 |
関西学院大が部員の不祥事で出場辞退、関西大が繰上げ出場 |
47 | 2015 | 平成27 | 11.1 | 〃 |
東洋大学 | 5:13:04 | 〃 | 全日本大学選抜がオープン出場 |
46 | 2014 | 平成26 | 11.2 | 〃 |
駒澤大学 | 5:14:36 | 26 | |
45 | 2013 | 平成25 | 11.3 | 〃 |
駒澤大学 | 5:13:09 | 〃 |
出場枠決定方法の見直し |
44 | 2012 | 平成24 | 11.4 | 〃 |
駒澤大学 | 5:12:43 | 〃 | |
43 | 2011 | 平成23 | 11.6 | 〃 |
駒澤大学 | 5:15:46 | 27 | 東日本大震災の復興を願って東北学連選抜がオープン出場 |
42 | 2010 | 平成22 | 11.7 | 〃 |
早稲田大学 | 5:13:02 | 26 | |
41 | 2009 | 平成21 | 11.1 | 〃 |
日本大学 | 5:21:04 | 〃 |
日体大は陸上競技部員の不祥事による処分で出場できず |
40 | 2008 | 平成20 | 11.2 | 〃 |
駒澤大学 | 5:16:17 | 〃 | |
39 | 2007 | 平成19 | 11.4 | 〃 |
駒澤大学 | 5:16:21 | 〃 | |
38 | 2006 | 平成18 | 11.5 | 〃 |
駒澤大学 | 5:19:05 | 〃 | 今回から東海学連選抜がオープン出場 |
37 | 2005 | 平成17 | 11.6 | 〃 |
日本大学 | 5:18:34 | 25 | |
36 | 2004 | 平成16 | 11.7 | 〃 |
駒澤大学 | 5:18:02 | 〃 | |
35 | 2003 | 平成15 | 11.2 | 〃 |
東海大学 | 5:21:06 | 〃 | |
34 | 2002 | 平成14 | 11.3 | 〃 |
駒澤大学 | 5:18:41 | 〃 | |
33 | 2001 | 平成13 | 11.4 | 〃 |
駒澤大学 | 5:14:12 |
〃 | シード制導入(前回の6位までがシード) 関東地区は前年の箱根3位までが選考会免除 |
32 | 2000 | 平成12 | 11.5 | 〃 |
順天堂大学 | 5:20:16 | 〃 | |
31 | 1999 | 平成11 | 11.7 | 〃 |
駒澤大学 | 5:19:10 | 〃 |
出場枠が関東地区に2増 |
30 | 1998 | 平成10 | 11.1 | 〃 |
駒澤大学 | 5:17:48 | 23 |
今回から関東地区の代表選出方法が選考会方式となり、 前年の箱根と全日本の3位までは選考会免除
米国・アイビーリーグ選抜は出雲全日本大学選抜に出場 |
29 | 1997 | 平成9 | 11.2 | 〃 |
神奈川大学 | 5:17:18 | 24 | |
28 | 1996 | 平成8 | 11.3 | 〃 |
神奈川大学 | 5:22:40 | 〃 | |
27 | 1995 | 平成7 | 11.5 | 〃 |
早稲田大学 | 5:20:46 | 〃 | |
26 | 1994 | 平成6 | 11.6 | 〃 |
早稲田大学 | 5:19:33 | 〃 | |
25 | 1993 | 平成5 | 11.7 | 〃 |
早稲田大学 | 5:19:21 | 〃 | |
24 | 1992 | 平成4 | 11.1 | 〃 |
早稲田大学 | 5:20:32 | 〃 | 5・6区距離変更 |
23 | 1991 | 平成3 | 11.3 | 106.9 |
日本大学 | 5:25:56 | 〃 | |
22 | 1990 | 平成2 | 11.4 | 〃 |
大東文化大学 | 5:26:51 | 〃 |
次回より出場枠に変動制を導入。3区を除き距離変更 米国・アイビーリーグ選抜がオープン出場 |
21 | 1989 | 平成元 | 11.5 | 108.9 |
大東文化大学 | 5:26:39 | 23 | |
20 | 1988 | 昭和63 | 11.6 | 〃 |
日本体育大学 | 5:23:59 | 〃 |
開催時期、1・2区を除く距離および8区間に変更。 出場枠が関東地区に3増 |
19 | 〃 | 〃 | 1.17 | 〃 |
日本体育大学 | 5:24:27 | 20 | |
18 | 1987 | 昭和62 | 1.18 | 〃 |
日本体育大学 | 5:25:53 | 〃 | |
17 | 1986 | 昭和61 | 1.19 | 〃 |
京都産業大学 | 5:26:53 | 〃 | |
16 | 1985 | 昭和60 | 1.20 | 〃 |
日本体育大学 | 5:29:16 | 〃 | 3・4・6・7区距離変更 |
15 | 1984 | 昭和59 | 1.22 | 〃 |
大東文化大学 | 5:27:31 | 〃 | 3・4区距離変更 |
14 | 1983 | 昭和58 | 1.23 | 109.4 |
日本体育大学 | 5:20:44 | 〃 | |
13 | 1982 | 昭和57 | 1.17 | 〃 |
福岡大学 | 5:23:44 | 〃 | |
12 | 1981 | 昭和56 | 1.18 | 〃 |
福岡大学 | 5:22:45 | 〃 | |
11 | 1980 | 昭和55 | 1.20 | 〃 |
日本体育大学 | 5:23:20 | 〃 | |
10 | 1979 | 昭和54 | 1.21 | 〃 |
福岡大学 | 5:31:53 | 〃 | 前半・後半制の廃止、各区の距離および7区間に変更 |
9 | 1978 | 昭和53 | 1.22 | 109.3 |
日本体育大学 | 5:38:55 | 〃 | |
8 | 1977 | 昭和52 | 1.23 | 〃 |
日本体育大学 | 5:33:01 | 〃 | |
7 | 1976 | 昭和51 | 1.18 | 〃 |
大東文化大学 | 5:34:27 | 〃 | 3・4・5区距離変更 |
6 | 1975 | 昭和50 | 1.19 | 109.0 |
大東文化大学 | 5:36:43 | 〃 | |
5 | 1974 | 昭和49 | 1.20 | 〃 |
大東文化大学 | 5:32:46 | 〃 | 1・4区距離変更 |
4 | 1973 | 昭和48 | 1.21 | 111.4 |
大東文化大学 | 5:46:59 | 〃 | 4・5区距離変更 |
3 | 1972 | 昭和47 | 1.23 | 〃 |
日本体育大学 | 5:43:35 | 〃 | |
2 | 1971 | 昭和46 | 1.17 | 〃 |
日本体育大学 | 5:37:02 | 〃 | 3・4・5・8区距離変更 |
1 | 1970 | 昭和45 | 3.1 | 118.0 |
日本体育大学 | 6:05:24 | 〃 | |