実施年(和暦)
月日
場 所選考会
出場数
本大会出場数結 果備 考
選考会シード推 薦合 計
562024(令和 6)
6.23
相模原ギオン
スタジアム
20 7815総 合
個 人
552023(令和 5)
6.17
相模原ギオン
スタジアム
20 7815総 合
個 人
542022(令和 4)
6.19
相模原ギオン
スタジアム
20 7815総 合
個 人
今回は有観客で実施
532021(令和 3)
6.19
相模原ギオン
スタジアム
20 7815総 合
個 人
新型コロナウイルスの感染拡大で無観客で実施
522020(令和 2)(22)8715 申込校 新型コロナウイルスの感染拡大で選考競技会は中止、書類
選考で2019.1.1~2019.12.31の期間内の10000mの
公認タイム8人の合計で上位7校を選考
512019(令和元)
6.23
相模原ギオン
スタジアム
20 58215総 合
個 人
今回からシード校は8となる。95回箱根駅伝の8位順大と
9位拓大が推薦出場
502018(平成30)
6.30
浦和駒場
スタジアム
20 86115総 合
個 人
今回からエントリー人数は13名、 正選手8名のエント
リーは前日、当日の交替は緊急の場合のみ2名となる。
94回箱根駅伝で早大が3位となり推薦出場
492017(平成29)
6.18
浦和駒場
スタジアム
20 9615総 合
個 人
482016(平成28)
6.20
浦和駒場
スタジアム
20 9615総 合
個 人
472015(平成27)
6.28
慶応義塾大学
日吉陸上競技場
20 9615総 合
個 人
前回の成績により出場枠が1増
462014(平成26)
6.29
世田谷区立
総合運動場
20 76114総 合
個 人
前回の成績により出場枠が1増
90回箱根駅伝で日体大が3位となり推薦出場
452013(平成25)
6.30
国立競技場20 7613総 合
個 人
前回の成績により出場枠が1増
442012(平成24)
6.30
国立競技場20 56112総 合
個 人
88回箱根駅伝で明大が3位となり推薦出場
432011(平成23)
6.25
国立競技場20 6612総 合
個 人
422010(平成22)
6.26
国立競技場20 56112総 合
個 人
86回箱根駅伝で駒大が2位となり推薦出場
412009(平成21)
6.21
国立競技場20 6612総 合
個 人
日体大が不祥事で推薦取り消し、出場停止
402008(平成20)
6.22
代々木公園
織田フィールド
20 56112総 合
個 人
84回箱根駅伝で中央学大が3位となり推薦出場
392007(平成19)
6.23
代々木公園
織田フィールド
20 56112総 合
個 人
出場枠の基本定数が1減
83回箱根駅伝で東海大が3位となり推薦出場
382006(平成18)
6.24
代々木公園
織田フィールド
20 66113総 合
個 人
82回箱根駅伝で亜細亜大が1位となり推薦出場
372005(平成17)
6.11
大井埠頭20 7613総 合
個 人
出場枠の基本定数が1増
362004(平成16)
6.12
国立競技場20 46111総 合
個 人
前回早大が途中棄権で出場枠が1減
80回箱根駅伝で亜細亜大が3位となり推薦出場
352003(平成15)
6.14
夢の島
陸上競技場
20 6612総 合
個 人
342002(平成14)
6.15
江戸川
陸上競技場
20 6612総 合
個 人
332001(平成13)
6.16
夢の島
陸上競技場
17 56112総 合
個 人
今回からシード制が始まり、前回大会の6位まではシード
基本出場枠定数は5減で6となる
77回箱根駅伝で中大が3位となり推薦出場
322000(平成12)
6.10
鴻巣陸上競技場20 7411総 合
個 人
前回の箱根、全日本で3位以内は推薦出場
311999(平成11)
6.12
鴻巣陸上競技場18 6511総 合
個 人
本大会の出場枠が2増。前回の箱根、全日本で3位以内は
推薦出場
301998(平成10)
6.20
日体大健志台
陸上競技場
16 549総 合
個 人
今回から選考会方式となり、前回の箱根、全日本で3位
以内は推薦出場
29回以前は書類選考で、指定期間内の試合における10000mの公認タイムの上位8人の合計で選出(この方式の開始は不明)